2010/08/29 Sun. 22:03 | 家族・お出かけ |
■4964 / inTopicNo.2) |
Re[1]: 2010/8/29 わくわくサイエンス祭「理科教室」in工学院大学
|
□投稿者/ ダー -(2010/09/01(Wed) 22:43:49) http://tadaiwai.mbsrv.net/
| あきぼうが抽選で見事にGETした「ペットボトルを使って風力発電をしよう」です。
ペットボトルで風車を作り、更に発電機となるモーターに抵抗やLED、ダイオードなどの電子部品を半田付けして、所要時間30分ほどで出来上がり!。
あきぼうは、初めての半田付けでしたけど、学生のお兄さんに親切丁寧に教えて頂き、なんとか自分で半田付けが出来ました。
|
|
800×600
 2010_0829_103101aa.jpg/117KB
|
■4965 / inTopicNo.3) |
Re[2]: 2010/8/29 わくわくサイエンス祭「理科教室」in工学院大学
|
□投稿者/ ダー -(2010/09/01(Wed) 22:50:09) http://tadaiwai.mbsrv.net/
| 出来た風車がコレ。 扇風機の風に向けると、くるくると風車が回り出しました。
これでLEDも赤く点灯するかと思いきや・・・・・ん!?
どうやら、LEDのアノード/カソードを逆接したらしく、仕切り直しとなりました(笑)
LEDのリードを切って、付け替えて、今度こそ無事に風力発電により、LEDが赤く点灯! いやったねo(^▽^)o
|
|
800×600
 2010_0829_110353aa.jpg/94KB
|
■4966 / inTopicNo.4) |
Re[3]: 2010/8/29 わくわくサイエンス祭「理科教室」in工学院大学
|
□投稿者/ ダー -(2010/09/01(Wed) 22:58:11) http://tadaiwai.mbsrv.net/
| 琵琶湖で開催されている「鳥人間コンテスト」の人力プロペラ機部門に、工学院大学も参戦しており、そのプロペラ機が展示されていました。
この手の自転車コギ系は、とにかく子ども達は大好きで、自分も飛んだ気分で、こぎまくりでした(笑)
|
|
800×600
 2010_0829_122445aa.jpg/139KB
|
■4967 / inTopicNo.5) |
Re[4]: 2010/8/29 わくわくサイエンス祭「理科教室」in工学院大学
|
□投稿者/ ダー -(2010/09/01(Wed) 23:03:21) http://tadaiwai.mbsrv.net/
| 1号館前ロータリーでは、ペットボトルロケットです。
炭酸系のペットボトルに少量の水を入れて、空気入れの刺さったゴム栓をセット。 あとは、コキコキ空気圧を充填すれば、勢いよく「シュポーーーーン」とロケット発射!
うまく打ち上がると、ものすごい快感なんですね(笑) 単純な割に、とってもハマって面白かったです。
|
|
800×600
 2010_0829_124402aa.jpg/171KB
|
■4968 / inTopicNo.6) |
Re[5]: 2010/8/29 わくわくサイエンス祭「理科教室」in工学院大学
|
□投稿者/ ダー -(2010/09/01(Wed) 23:12:04) http://tadaiwai.mbsrv.net/
| 午後は、人気テーマの1つ「金属探知器を作ろう」です。
昨年抽選に外れて、とても悔しい思いをしたひろぼうですが、今年こそついに2年目にして、抽選で当たりをGETです(^O^)
電子部品の半田付け工作ですが、以前からホームセンターなどで作成キットを見かけるたびに、欲しい欲しい!とねだられてましたが、我慢させた甲斐がありました(笑) 今回は、もちろん全部材料費等も無料です。
センサーとなるコイルが金属に近づくと、発信周波数が変化してスピーカーから鳴る音が変化するんです。
完成した金属探知器は、また一つ子供の宝物となりました。
|
|
800×600
 2010_0829_134336aa.jpg/122KB
|
■4969 / inTopicNo.7) |
Re[6]: 2010/8/29 わくわくサイエンス祭「理科教室」in工学院大学
|
□投稿者/ ダー -(2010/09/01(Wed) 23:20:11) http://tadaiwai.mbsrv.net/
| 併設の付属中学校へも行ってみました。
まずは見つけた「魚釣り体験」です。 クチボソなどの川魚が大半ですが、数少ない金魚が釣れたら大当たり!。
川魚は、中学生や高校生が、この日のために夏休みに釣り上げたものだそうです。 人気コーナーの一つで、うちの子ども達も5回くらいチャレンジして、数匹の川魚を釣り上げました(^O^)
|
|
800×600
 2010_0829_144304aa.jpg/166KB
|
■4971 / inTopicNo.9) |
Re[8]: 2010/8/29 わくわくサイエンス祭「理科教室」in工学院大学
|
□投稿者/ ダー -(2010/09/01(Wed) 23:24:32) http://tadaiwai.mbsrv.net/
| またまた見つけた自転車による発電体験。
この暑さの中、単にやっぱり自転車コギが好きなんですかね~(笑)
そう言えば、まもなく巾着田も曼珠沙華のシーズン。 今年も自転車でサイクリングで行ってみようかな。
|
|
800×600
 2010_0829_144627aa.jpg/177KB
|
■4973 / inTopicNo.10) |
Re[9]: 2010/8/29 わくわくサイエンス祭「理科教室」in工学院大学
|
□投稿者/ ダー -(2010/09/01(Wed) 23:29:40) http://tadaiwai.mbsrv.net/
| なつかしの「爆弾あられ」体験もありました。
10気圧の釜から、もの凄い轟音とともに一気にあられが噴出するところが、やはり一番の目玉でしょう! 分かっちゃいても、間近で体感する爆弾あられは豪快すぎでした(笑)
そして、もちろん出来たてのあられの試食することも出来ました。
|
|
800×600
 2010_0829_150023aa.jpg/159KB
|
■4974 / inTopicNo.11) |
Re[10]: 2010/8/29 わくわくサイエンス祭「理科教室」in工学院大学
|
□投稿者/ ダー -(2010/09/01(Wed) 23:52:36) http://tadaiwai.mbsrv.net/
| 朝の9時過ぎから、終了時間の16時まで、みっちりいろいろな「ふしぎ」や「おもしろい」の理科教室を体験をすることが出来ました。
今年ですでに17回目とのことですが、80にも及ぶ各種テーマを設定するには、先生方はじめ、たくさんの学生さんたちも夏休みをずいぶん返上されて準備してくれたんじゃないかな~と思います。
お世話してくれた学生さん達へ、どうもありがとう(^O^)/
|
|
800×600
 2010_0829_160737aa.jpg/148KB
|
- 家族・お出かけの関連記事
-
trackback: --
|
comment: --
| edit
△