2015/11/22 Sun. 16:42 | ミニ登山 |
■10295 / inTopicNo.1) |
2015/11/22 秋の紅葉・高尾山ハイキング
|
□投稿者/ ダー -(2015/11/23(Mon) 12:18:11) http://tadaiwai.mbsrv.net/
| 紅葉の見頃を迎えた高尾山。 ヤマノススメに登場したり、ミシュラン最高ランクの“三つ星”の観光地に選出されたり、つい先日の11/14には「出没!アド街ック天国」で紹介されたりと、話題の事欠かさない高尾山。 wikipediaによれば、年間の登山者数は約260万人を超え、世界一の登山者数を誇るとか。。。 今年の秋は初めて出かけてみよう!と意気込んではみたものの、こりゃ大変なことになりそうですね(笑) 秋の紅葉のまっただ中の3連休2日目。高尾山へハイキングに出かけて来ました!。
|
|
800×600
 2015_1122_090253ab.jpg/187KB
|
■10296 / inTopicNo.2) |
Re[1]: 2015/11/22 秋の紅葉・高尾山ハイキング
|
□投稿者/ ダー -(2015/11/23(Mon) 12:19:47) http://tadaiwai.mbsrv.net/
| 前日の同時刻からTwitterなどでリアルタイムツイート検索等を駆使して、現地の生情報を丹念にリサーチ。 どうやら、昼頃をピークに参道は朝の通勤ラッシュより混雑しているとか、TDL以上の混み具合とか、ケーブルカーは100分待ちとかあり得ない状況になっているようですね(^^; 便利になった圏央道なら自宅から40分足らずで到着出来ますが、これまた周辺駐車場も朝から大混雑の模様。 それらを勘定して、今朝はまだ真っ暗な6時の八高線で電車で出発。 高尾山の玄関口となる京王線高尾山口駅には7時半に到着しました。
|
|
800×600
 2015_1122_072904ab.jpg/112KB
|
■10297 / inTopicNo.3) |
Re[2]: 2015/11/22 秋の紅葉・高尾山ハイキング
|
□投稿者/ ダー -(2015/11/23(Mon) 12:21:14) http://tadaiwai.mbsrv.net/
| 途中、JRから京王線への乗り換えで高尾駅下車。 ここでSuicaではなく、券売機で「高尾山きっぷ」を購入。 京王線の「高尾山きっぷ」は、京王線各駅から高尾山口駅までの往復乗車券と、高尾山ケーブルカーまたはリフトの乗車券がセットになったもの。 ケーブルカーまたはリフトが共通2割引という美味しい特典付き!。
■高尾山きっぷ http://www.keio.co.jp/train/ticket/profitable/price_takao.html
5分ほど歩いて高尾山山麓駅へは7時35分に到着。 さすが秋の紅葉の高尾山、すでに多くの人が訪れてはいるものの、まだこの時間なら大きな混乱も無いようですね。 ケーブルカーは始発が8時とのことでしたが、すでに運行を開始している模様。 ケーブルカーには、すでに5~60人並んでいたものの、となりのリフトは、まだ数十人というレベル。ならばと、そのままリフトの列へ並ぶことにしました。 にしても、事前切符購入しておいて大正解!。 切符購入のためだけの列もあり、それをパス出来ただけでも価値ありですね!。
|
|
800×600
 2015_1122_073309aa.jpg/148KB
|
■10298 / inTopicNo.4) |
Re[3]: 2015/11/22 秋の紅葉・高尾山ハイキング
|
□投稿者/ ダー -(2015/11/23(Mon) 13:18:03) http://tadaiwai.mbsrv.net/
| リフト乗り場は、駅舎の更に奥に位置しており、階段を上るとリフト乗り場が見えて来ました。 リフトは時間通り8時からの営業の様で、20分ほど待っての運行開始。 僕の前には30人ほどの先客が居ましたが、動き出したらすぐに乗ることが出来ました。 リフト乗車の際、足下も一緒に動くベルトコンベアになっており、リフトに座る際の衝撃が無く、小さな子やお年寄りでもスムーズに乗車するための工夫ですね!。
|
|
800×600
 2015_1122_080508aa.jpg/213KB
|
■10299 / inTopicNo.5) |
Re[4]: 2015/11/22 秋の紅葉・高尾山ハイキング
|
□投稿者/ ダー -(2015/11/23(Mon) 13:19:12) http://tadaiwai.mbsrv.net/
| リフトに乗ってしまえば、しばし混雑から解放されて高尾山の自然をたっぷり満喫出来る空中遊泳!。 ぐんぐん高度を上げて予想以上の距離感とスリルある高度感。 高低差240mを一気に駆け上がり、振り向けば関東平野を見渡す大パノラマが広がりました。 途中、頼んでないのに勝手に写真撮影ポイントもあったりして(笑)、お陰で記念の1枚にもなりました。
ちなみに、リフト山麓駅(217m)から高尾山山頂(599m)までの高低差は382m。 リフトに乗ると240/382m、つまり約63%の高低差を一気に登ってしまう訳ですね。 こりゃリフトに乗ると乗らないでは、全然疲労度が違ってくる訳ですね!。
おおっ!、リフト始発で降りてくる人ってどういう訳?!。 なるほど、往路は早朝から徒歩で登って、混雑する前にリフトで下山という玄人技。 今後の参考にさせて頂きます!。
|
|
800×600
 2015_1122_081338aa.jpg/231KB
|
■10300 / inTopicNo.6) |
Re[5]: 2015/11/22 秋の紅葉・高尾山ハイキング
|
□投稿者/ ダー -(2015/11/23(Mon) 13:25:30) http://tadaiwai.mbsrv.net/
| リフトで12分ほどの空中遊泳の楽しみ、山頂駅に到着。 周囲の山々も赤や黄色に色づいていますね。 あいにくの曇り空ながらも関東平野を一望する大パノラマの望むことが出来ました。 晴れた日には、スカイツリーや江ノ島まで望むことが出来るそうですが、またいつかのお楽しみということで♪。
それより何より、山の上は寒いです。 リフトの12分間、流石に身体が凍えてしまいました(笑)
|
|
800×600
 2015_1122_084228aa.jpg/90KB
|
■10301 / inTopicNo.7) |
Re[6]: 2015/11/22 秋の紅葉・高尾山ハイキング
|
□投稿者/ ダー -(2015/11/23(Mon) 13:33:53) http://tadaiwai.mbsrv.net/
| 表参道1号路で登山開始。 1号路は舗装された1番人気のコースで、道なりに進めば迷うことはありません。 売店でお土産や飲食も充実しており誘惑もたくさん(笑) 「登山」というイメージとはかけ離れた、まるで神社お参り気分かな。
|
|
800×600
 2015_1122_084645aa.jpg/201KB
|
■10302 / inTopicNo.8) |
Re[7]: 2015/11/22 秋の紅葉・高尾山ハイキング
|
□投稿者/ ダー -(2015/11/23(Mon) 13:40:11) http://tadaiwai.mbsrv.net/
| 登山道周辺は、樹齢400年とか歴史を刻む巨大杉が大変多くあり、中でも珍しいのが「たこ杉」。 杉の根っこがタコの足に似ているところから「たこ杉」とも呼ばれているそうですね!。
|
|
600×800
 2015_1122_084832ab.jpg/260KB
|
■10307 / inTopicNo.9) |
Re[8]: 2015/11/22 秋の紅葉・高尾山ハイキング
|
□投稿者/ ダー -(2015/11/23(Mon) 14:15:01) http://tadaiwai.mbsrv.net/
| 薬王院参道の入り口「浄心門」をくぐると、左右には赤い灯篭が並び、登山道というよりもまるでお参りそのもの。 男坂と女坂と分岐がありましたが、一気に駆け上がる男坂へ。 108段の階段は、流石にちょっとキツかった~。 薬王院の入口は、真っ赤な紅葉がとても綺麗ですね!。 青空だったりすると、より映えるんでしょうね。
|
|
800×600
 2015_1122_085024aa.jpg/250KB
|
■10308 / inTopicNo.10) |
Re[9]: 2015/11/22 秋の紅葉・高尾山ハイキング
|
□投稿者/ ダー -(2015/11/23(Mon) 14:22:42) http://tadaiwai.mbsrv.net/
| 高尾山観光の目玉、真言宗智山派の関東三大本山のひとつ、高尾山薬王院へ到着。 高尾山の中腹に位置するものの、ケーブルカーのお陰で老若男女誰でも気軽に訪れることが出来る立地条件は、流石年間の登山者が日本一になっただけありますね。
|
|
800×600
 2015_1122_092846aa.jpg/177KB
|
■10310 / inTopicNo.12) |
Re[11]: 2015/11/22 秋の紅葉・高尾山ハイキング
|
□投稿者/ ダー -(2015/11/23(Mon) 14:30:28) http://tadaiwai.mbsrv.net/
| 標高599mの高尾山初登頂! 8時始発のリフトに乗ってから、ちょうど2時間の道のりでした。 あいにくの曇り空ながら、周囲の紅葉具合がいい感じですね!。 正面には、富士山が望めるようですが今日は雲隠れ。 晴れたらこれは確かに凄い絶景が期待出来そうですね!。
|
|
800×600
 2015_1122_100308ab.jpg/106KB
|
■10311 / inTopicNo.13) |
Re[12]: 2015/11/22 秋の紅葉・高尾山ハイキング
|
□投稿者/ ダー -(2015/11/23(Mon) 14:37:47) http://tadaiwai.mbsrv.net/
| 表参道のメインルートで登りましたが、思うほどは混まずに済んで良かったですo(^▽^)o 高尾山山頂は広場となっており、売店も建ち並び飲食も可能。 隙間を見つけて、持って来たお弁当を広げて休憩タイム。 歩いているときはさほど感じませんでしたが、やはりじっとしていると寒さは山の上であることを実感しました。
それにしても、8時の始発で登って10時の山頂はすでにご覧の通りの賑わいぶり。 「高尾山山頂」の看板の前には、記念撮影のための長蛇の列が出来ていましたね。 こりゃ昼のピークは大変なことになるのも容易に想像が付きました。 朝早く来て良かったです~。
|
|
800×600
 2015_1122_095947aa.jpg/256KB
|
■10312 / inTopicNo.14) |
Re[13]: 2015/11/22 秋の紅葉・高尾山ハイキング
|
□投稿者/ ダー -(2015/11/23(Mon) 14:46:02) http://tadaiwai.mbsrv.net/
| 続々と押し寄せる人の波に圧倒されて、早々に下山開始。 人で溢れ始めている表参道を避けて、途中吊り橋のある4号路で下山開始。 それまでの舗装済路から解放されて、ようやく登山らしい自然の中を満喫なハイキングがが楽しめました。
と思ったのもつかの間、表参道の様に混雑するほどでは無いものの、そこそこ登ってくる人もいる訳で。 部分的にはすれ違い困難な場所もあったりして、しかも路面はウェットな感じで滑りそう。 左側は柵もない谷間でしたので、足場にかなり神経を使いました。
|
|
800×600
 2015_1122_105213aa.jpg/305KB
|
■10314 / inTopicNo.16) |
Re[15]: 2015/11/22 秋の紅葉・高尾山ハイキング
|
□投稿者/ ダー -(2015/11/23(Mon) 15:07:37) http://tadaiwai.mbsrv.net/
| 人の波をかき分けて逆流しながら、ケーブルカー山頂駅に到着。 この時間なら、整理券なども発行されておらず、並べばすぐに乗れそうだったので、下山はケーブルカーに決定!。 ケーブルカーは7分間隔で運行されており、1本見送って10分ほどで乗車することが出来ました。
乗員135人Maxまで押し込まれて、ケーブルカーの中は朝の通勤電車さながらの混み具合。 しかも、山頂駅付近は最急勾配日本一の31度18分は凄いけど、前のめりに電車傾いてるやん!(笑)
|
|
800×600
 2015_1122_113233ab.jpg/136KB
|
■10315 / inTopicNo.17) |
Re[16]: 2015/11/22 秋の紅葉・高尾山ハイキング
|
□投稿者/ ダー -(2015/11/23(Mon) 15:09:38) http://tadaiwai.mbsrv.net/
| 我慢と忍耐の6分間。 スタート直後は足下のステップが前のめりに傾いて、ゴール直前は斜度が緩くなって今度はステップが後ろに傾いて、つり革にしがみついて足で踏ん張ってるのに必至。 うぉー、足がつりそうです(^^;
とても外の景色を楽しむ余裕もなく、まるでアトラクションさながらのスリリング?でした(笑)
|
|
800×600
 2015_1122_114942aa.jpg/162KB
|
■10316 / inTopicNo.18) |
Re[17]: 2015/11/22 秋の紅葉・高尾山ハイキング
|
□投稿者/ ダー -(2015/11/23(Mon) 15:25:23) http://tadaiwai.mbsrv.net/
| 時刻は12時。高尾山を無事に下山完了! 朝8時にスタートしてから往復4時間の行程でした。 いやしかし、ケーブルカーを降りたら、それは凄いことに!。 人が多すぎて、前も後も何がなんだか訳分からない状態。 ケーブルカー/リフトは、なんと90分待ちとなっ! 。 今から登る人たちは、果たして山頂へたどり着けるのでしょうか。。。汗
周辺の飲食店も、アド街ック天国で紹介された見覚えのあるお店は、軒並みどこも大混雑で1時間待ちとかざらの様子。 ケーブルカー山麓駅は人が多すぎて身動き出来ませんので、駅からの人の波の多くは、そのまま歩いて登る表参道1号路へと続いていました。 いやー、これぞ日本一の登山客を誇る高尾山パワーですね。恐るべし。 とりあえず紅葉の高尾山という目的は達したので、また季節を変えて今度はのんびり訪れてみたいですね!
■高尾山公式ホームページへようこそ! http://www.takaotozan.co.jp/ ■高尾山遊歩 | 登山コース・観光スポット・ご当地グルメ・服装・ハイキング情報満載! http://takaozanyuho.com/
|
|
800×600
 2015_1122_120805aa.jpg/165KB
|
■10317 / inTopicNo.19) |
Re[18]: 2015/11/22 秋の紅葉・高尾山ハイキング
|
□投稿者/ ダー -(2015/11/23(Mon) 15:30:00) http://tadaiwai.mbsrv.net/
| 高尾山周辺はどこも人で溢れていたので、そのまま電車に乗って高尾を脱出。 途中「ほっともっと」のお弁当を買って、14時過ぎには無事帰宅。
限定販売の信州駒ヶ根『駒ヶ根ソースカツ丼』の肉増し大盛り!。 特製甘ダレソースに包まれたカツはなんと6枚。 ボリュームもたっふで、山登りの後には最高のご褒美でした!(笑)
|
|
800×600
 2015_1122_143100aa.jpg/207KB
|
■10319 / inTopicNo.21) |
Re[20]: 2015/11/22 秋の紅葉・高尾山ハイキング
|
□投稿者/ ダー -(2015/11/23(Mon) 16:18:20) http://tadaiwai.mbsrv.net/
| 高低図で見ると、特にスタート直後の山麓駅から山頂駅までの区間が距離の割に勾配がきつくて大変さがよく分かります。 山麓から歩いて登ったら、それなりに覚悟が必要そうですね。 ケーブルカー/リフトのありがたみよく分かりました!(笑)
|
|
993×506 => 900×458
 20151122map3.jpg/147KB
|
■10320 / inTopicNo.22) |
Re[21]: 2015/11/22 秋の紅葉・高尾山ハイキング
|
□投稿者/ ダー -(2015/11/23(Mon) 16:23:46) http://tadaiwai.mbsrv.net/
| 最後は、3Dカジバード地図で上空より。 なるほど、表参道1号路が山の尾根伝いに繋がっていることもよく分かりました。
|
|
1112×714 => 900×577
 20151122map2.jpg/330KB
|
- ミニ登山の関連記事
-
trackback: --
|
comment: --
| edit
△